天授通宝は遼銭か?


左が普通の「天授通宝 折五」。 少し小さめの 折五。

右は普通じゃない「天授通宝 銀銭 折五 背日月”契丹”」


これは天授通宝が遼銭である決定的証拠なのか、

あるいは西夏銭だけど遼が借用して契丹文字で kita-i と入れちゃったのか?

まあ一時は西夏も遼に服属していたという事ですし。



もう少し突っ込んでみましょう。

天授通宝には小平銭が存在し、そちらは西夏銭かも知れず判りません。

このページに掲げた折五サイズの物は遼銭と予想しています。

上図右の背”契丹”は西遼の鋳造と考えています。( →千秋万歳4に記載。)

では、上図の左の光背 銅銭については、遼のいつの時代でしょう?


「天授」とは何か? 

大先生によると後遼国の最後の元号”天徳”の後に、”天授”があったとの説明でした。

当方はよく判りません。


違う視点で調べた所、

遼の第3代皇帝である耶律兀欲の諡号が「天授皇帝」ではないですか。

その説が当たっていれば鋳造は天禄の頃という事になります。




・2014.12.29追記

 興遼重宝の「遼」の文字が、天授通宝の「通」に似ており、

 「宝」の文字も似ている事に気づきました。同じ書家の文字ではないでしょうか?

 興遼重宝の時代は1030年頃です。

 しかも数年後に西夏が建国。西夏の天授礼法延祚の時代は1038〜1048年。

 西夏と遼が共同で北宋を攻めていた時代に符合しましたよ!




真贋は永遠の謎。 怪しいジャンルです。創作古銭かも? 入手する貴方は散財家。(爆)

→次のページ   全部の証拠がありません。すべての話は妄想です。