㋺ 咸雍通宝、元宝
下図の3枚は小平銭です。3枚とも別版です。左のタイプが最も多いですな。
真中は大字広穿? これは出土状況から遼銭で確定です。 あまり見ませんな。
右は「雍」の文字、隹の上部が丸い点になっている「点佳雍」で少ないですよ。
この点佳雍は書籍「遼西夏金元四朝貨幣図録精選」に稀少品との掲載があります。
下図左の「咸雍元宝」は滅多に見ません。珍品です。
下図真中の銀銭は折二銭で、これも少ないですな。銅銭は当方未見。厚みがあります。
右は折三銭で普通の小平銭の次に多いかも知れません。
折二銭には違う書体の四決じゃない物がある様ですが、拓本しか見た事がありません。
下図の2枚は折三〜折五銭? 両方とも遼銭にしては薄いですな。
左の物はもしかしたら本物かも知れない物です。
右側は非常に怪しいですな。拓本を元にした贋作ですな。よく似せています。
左右の古銭は直径も違いますが、文字も微妙に違う所があります。
その違いが判らなければ手を出すべきではありません。(爆)
(左の銭を追加。2013.05.07)
左は本物の様です。↓リンク先上から5個目
下図は同じ様な折五で厚みがある物。こちらはOKでしょう。出回ってませんな。
下図は大き過ぎですが折五銭と思います。右は銀銭の背月。
下図も折五サイズですが、例のコーヒー色の砂型の奴です。
渤海国-東丹国-興遼国の系統による鋳造技術の説ですな。
さて、下図の物は巨大銭です。「咸雍通宝 巨大銭」
保寧通宝、統和元宝、重熙通宝の金ピカ巨大銭と同じシリーズです。薄いシリーズ。
ここに掲載したものはただの銅銭で、背の陰刻契丹文もありません。
鍍金の陰刻契丹文や銀銭も存在しています。
真贋は永遠の謎。