㋺ 古文銭
古風な味わいや、美しい書体とか、迫力とか気品とか、ロマンがあって楽しめます。
歴史を感じますな〜、とか書いちゃったら21世紀の偽物だったりして。(爆)
そんな小っ恥ずかしい古銭サイトは当方も御免ですよ。(爆)
...
このカテゴリーは古文銭です。当方は古文銭をあまり持っていません。
少々淋しい内容ですが、話題のネタになる物や偽物との比較でお茶を濁そうと思います。(爆)
宜しければご覧下さい。
古圓法または環銭、圜銭という銭は次のページでも何枚か載せていますが、
春秋戦国時代の諸国と周、秦あたりで鋳造されたという事で御座います。
当方も参考になりましたがwikipediaにはこんなページもあるんですな。中国の貨幣制度史
さて、下図は垣字銭。これは「日本貨幣カタログ」に載っている有名品です。
カタログの拓本は小さいですが、下図の物は直径40mm以上で、この大きさが普通です。
要素が丸と線しか無い。
見れば見る程何かね、ボロい鋳物工場で偽造した様な雰囲気です。困りましたな。
入手を検討される方は専門書も買いましょう。図版だけのカタログは役立たずです。
直径 重量 厚み 断面形状 文字の特徴 個体差 等々詳しく書かれた本が必要です。
古文銭の参考書を持っていない当方などは自爆ですよ。
まあ、買った後にルーペで見るんですな。手遅れかも知れませんけど。(爆)
眼力を養う方式もあります。
安い四銖半両とか五銖、同じ時代の基準とする銭を手に入れる訳です。
もちろん基準の銭は信頼のおける店で確かな物を入手して下さい。
緑の錆は怪しいですよ。銭の特徴は錆があるとマスクされて判らなくなります。
つまりですな、文字も見ますが、文字のすぐ脇の素地なども見る訳ですよ。
錆びなんて簡単に出来ますから。例えば微粉末の砂埃と一体化した様な錆とかありますな。
銭を埃と共にサンポールに漬けてそのまま土に埋めておきます。いい塩梅で出来ますよ。
ボロ錆の古銭は本物であっても敬遠したいです。
真贋は永遠の謎。 大金をつぎ込んではいけません!入手する貴方は散財家。(爆)
→次のページ 古文銭は危険がいっぱい!