㋺ 清寧五年、継一千年?、仁一百年、◯◯八年?
下図の古銭は前ページと同様の契丹小字記年銭です。
「清寧五年」です。
下図の古銭は契丹大字銭の様ですが、ちょっと難問です。
先生方の間で盛り上がっていた解釈は旋読で「天朝元年」。
でも、天朝万順銭の解読から、下図古銭の右側の字は「千」であり、「朝」じゃ無い。
先生方には申し訳無いですが、下側が小字の「一」なら、上側も小字なんじゃないの?
そこから全体の意味合いを考えると「次の」なら良さそうです。 次の→継 と致します。
「継一千年」と出ました。
目出たい記念銭といった感じです。
下図の物は、上図の「継一千年」に関連すると思われる古銭です。契丹小字ですな。
これは間違いなく「仁一百年」ですよ。
「継一千年」の解釈を裏付ける、同じ系列の古銭ではないでしょうか?
下図の古銭は、今度こそ契丹大字銭です。
これは当方の情報不足なんですが、右の文字が判りません。
つまりですな、「◯◯八年」です。(爆)
ただ、清寧 重煕 大康 は違う様です。違うと言う画像を下に載せときました。
下図は契丹大字多羅里本郎君墓誌らしい拾ってきた資料です。拾い物なので無保証で。
上の古銭と違うという訳です。だからといって「八年」以外は判らないんですけどね。
「大」で大康じゃなければ、大同、太平、大安、寿昌(大寿)のどれかかな?
8年という条件があるので、大同と寿昌は外れます。すると太平か大安。
当方の推測では、太平の時代に変な銭はあまり無さそうなので最有力は「大安」か?
真贋は永遠の謎。
契丹文字の読みと解釈は全て他所からの引用です。
◆清寧五年、継一千年? 仁一百年、◯◯八年?