㋺ 祥符元宝、通宝を少々       (2015.12.19 このページを新設。)


下の方に3枚の珍品もあります。


まずは元宝の小平6枚。そして通宝の小平6枚。いずれも普通品で安価です。

改めて銭譜を見てみますと、うーん? 見れば見るほど判らなくなって来ました。(爆)

タンスの奥に眠ってた奴を出して比較したら更に混乱。いやもう駄目だ。(爆)


左は離郭?いやいや寄郭俯元? 元の「ノ」が反らず真直。背の郭も無し?

    小さいので細縁大様ではありませんな。困った。伝世の渡来銭だから難しいのか?

真中が離郭ですよ。並べると判りますな。文字と郭がけっこう離れます。直径25.1mm。

右は寄郭っぽいですな。ただの濶縁じゃなかったよ。(爆) 直径25.7mm。


(2015.12.19 左を追加。)(2016.02.27 真中と右を追加。右は入れ替え。)


伝世の渡来銭ですが、摩耗により直径が小さくなった可能性もありますしねぇ。



下図ですが、これも見た目に似ている3枚を並べてみました。

左は濶縁小字? 直径25.5mm。いや違うか? 文字のツブレを見れば見るほど混乱。(爆) 

真中がほんとうの濶縁小字かな? いや?微妙に文字が縁から離れて、背も違う。んー判らん。

右は濶縁大元と思います。直径24.9mm。これは間違いなさそうですな。


(2015.12.19 左を追加。)(2016.02.27 真中と右を追加。)



次は通宝で悩んでみます。

左は濶縁かな。直径25.5mm。文字がツブレ。もう判断力がゼロになっています。(爆)

真中も濶縁と思いますが? 左と真中は同じと言い切れるのか? 自信がありま千円。

右は長通ですな。これは通が縦長みたいな感じなので比較的判り易い物でした。


(2015.12.19 左と真中を追加。)(2016.02.27 右を追加。)



左は濶縁大字です。直径25.6mm。 あー判り易いですな〜、緊張がほぐれます。(爆)

真中と右は大字(遒勁)です。これは2枚並べても大字しか無いので安心。(爆)


(2015.12.19 真中を追加。)(2016.02.27 左と右を追加。)


敷居を高くして権威主義に陥っている古銭界には所属したくありませんなぁ〜。

お気楽に分類すると怒られますしねぇ〜。(爆)

まあ当方は研究家じゃなくてコレクターですし、そこは正直に「判らん」と書きます。

努力の割に安価ですからモチベーションは下がりっ放し。(爆)






さて、以下は珍品です。

下図の物は細分類じゃなくて大分類で大雑把。(爆)


左は折二っぽい広穿です。珍品かも? 直径28.1mm。厚み2.2mm。

  これと同じ版は鉄銭がありますから鉄母と思いますが、どうでしょう?

  折二の一種か?  鉄銭も見掛けませんから比較検討が困難。資料不足。

右は折三サイズの鉄銭によく似た形状ですが銅銭です。という事は鉄范銅だったら儲け物!

  しかし、微妙に文字がボケ過ぎている所が気になります。鉄銭から写した絵銭なら残念。


(2016.02.27 右の銭を追加。)






下図は埋蔵折十銭からの転載。

祥符元宝 折十銭。






祥符元宝の時代を考えてみます。

北宋の大中祥符は1008〜1016年です。ちょうどこの寸前に「澶淵の盟」が締結されました。

澶淵の盟は1004年ですな。北宋と遼との間で文化的な交流も始まったと考えられます。

そして北宋銭で元宝、通宝の両方がラインナップされるのは大中祥符の時代以降、

祥符元宝、祥符通宝から以降にボチボチありますな。

つまり元宝通宝を両方揃えて鋳造したのは遼の影響だったりするかも?




真贋は永遠の謎。

→次のページ